整備ブログ

F1日本GPに微力ながら協力しましたよ
木曜の午前中、いつも通りの日中でしたが、ピレリの弊社担当がやって来て・・・
「今日から鈴鹿でF1ですが、現場で使うチェンジャーが壊れた。今すぐにでもチェンジャーを持ってきてくれるとこを探している」と風雲急を告げる依頼がありました。

どうも他店さんでも話はしているようですが要望は21インチ以上が出来るチェンジャーという事で、どこも18インチまでなら対応というところばかりらしく、うちのは24インチだったかな?!対応なので基準クリア。
トントン拍子で話が決まり、緊急事態だからレンタル費用も回送費用も何もかもお支払いします!(笑)って事で、鈴鹿サーキットへチェンジャーを搭載しているサービスカーを回送。交換要員は現地スタッフが対応するので車のみを置いてくる。
どうも詳しく話を聞くと、F1のタイヤではなくサポートレースのタイヤやセーフティカーやメディカルカーのタイヤを交換する為に必要らしい。メディカルカー、アストンマーティンDBXなので、タイヤ、デカいよねw
ちなみにF1タイヤの交換風景を見せてもらいましたが、結構簡単に交換してる。これなら市販タイヤの方が気を遣う。

現地まで2台で行かなくてはならず、現地スタッフに日本語話せる人間はいないという事だったので、急遽、英語話せる人間を確保して昼から2台で向かいます。

到着後、ゲートで入場パスを貰い中へ。指定場所へ駐車したら、連れていかれた場所は・・・
パドック&ピットロード。
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592535.jpg
機械の使い方説明の前にいきなり歓待モードですw
ピットロードを歩きながら色々見せてくれました♪
ピエール・ガスリーとも写真を撮れました!ミック・シューマッハとも!
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592249.jpg
その後は機械の使い方をレクチャー。
すげー職人顔したおっちゃんと通訳を介しながら説明。
エアホースのカプラーが合わなかったのですが、世界中のサーキットで使う為か変換のアダプターもたくさん用意されてました。
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592348.jpg
その後はパドックツアー後半戦w
セーフティカーに座らせてくれたり、ピット裏を隅々見せてくれたり・・・
マクラーレンのザク・ブラウンや、レッドブルの御大ヘルムート・マルコ翁、にバッタリ会ったりできました!
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592295.jpg
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592278.jpg
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14592220.jpg
結局、機械の使い方をどうこうするより長い時間をパドックツアーに充ててくれました。
まぁ、ピレリからすると壊れたチェンジャーの代替品を持ってきてくれた救世主が我々ですからねw

で、日曜日・・・
車を引き取りに行くんは月曜日でオッケーだったはずなのに、急遽、日曜の16時に取りに来いと予定が変わる💦
直前に日曜に予定変更されても、スタッフ休んでるし・・・
まぁ、レンタル代いただいているし行くけどね(汗)
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14585532.jpg
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14585457.jpg
何とか鈴鹿サーキットに入れるチケットを用意して、行きはF1観戦する知り合いに乗っけてもらい、何とか引き取りに向かいました。
自由席でしかF1観戦は出来ないので、ヘアピンカーブ付近で観戦する事に。
炎天下って訳では無かったですが、暑かった~。
F1日本GPに微力ながら協力しましたよ_e0188729_14585605.jpg
レースはヘアピン付近でアクシデントなんかも多発したので、結果、見た位置正解!
で、関係者ゲート前に16時待ち合わせも、ピレリの人間、誰も現れない・・・
今回、ピレリはF1とマレーシアのGTアジアが重なって、日本側レース対応チームがマレーシアにかかりっきりで鈴鹿には不在。なので、同じピレリでも市販タイヤチームがバタバタしながら対応している影響で、すげー対応がざっくりw
30分待ってゲートの向こうに木曜にアテンドしてくれたスタッフを見つけ、「へーい」って呼んだら来てくれて無事に中へ。
ようやくサービスカーを引き上げて帰路に付きますが大渋滞。家に着くまで4時間・・・

なかなか日曜はしんどい1日でしたが、アクシデントがあったとはいえ町のタイヤ屋がF1に携われて事は感無量!
ネトフリのドキュメントで見る世界に少しだけでも入れた事に感動!


だいすけ

# by jyclub | 2023-09-25 15:43 | 日々の整備
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付
本日は、BMWの3シリーズツーリングへ車高調を取付ですよ。
G系318でございます。

この3シリもそうですが、ベンツのW206系Cなんかも、コロナ禍に発売期間が重なったのもあってか、なかなかカスタム熱が上がってきません💦
今日も某ショックアブソーバーメーカー系の営業マンが来て、「3もCも足回りの注文が低調・・・」って嘆いていました。

今回のチョイスはBCレーシングの車高調『BRシリーズRAタイプ』、フロントがピロアッパーのモデルですね。
お客様のリクエストはベタベタに落としてキャンバーはつけられるだけネガティブへ。

取付自体は、特にフロントはアッパーマウント付きモデルですので、純正を置き換えていくだけ。リアはいつも通りマルチリンクの足回りなので変わったとこは無し。
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付_e0188729_17165263.jpg
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付_e0188729_17165102.jpg
取付後は、車高を前後のバランスを見て微調整、今回はフロントは下げ方向、リアはちょっとだけ上げ方向へ微調整してアライメントへ。
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付_e0188729_17164912.jpg
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付_e0188729_17165077.jpg
G系3シリーズツーリングにBCレーシング車高調取付_e0188729_17430840.jpg
見た目だけではなく、きちんと真っ直ぐ走るように調整をし完了です!!


だいすけ



# by jyclub | 2023-09-20 21:16 | 日々の整備
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン
世間はシルバーウィーク。っつても子ども達は平日は学校~。ラーケーションとかいう制度が愛知県では始まったみたいですが、名古屋は来年度から不参加、古い考えの私はラーケーションは微妙~、それなら大人が休みを取り易くなる社会になれば良いのになぁって、子ども時代の経験は何事にも代え難いと思うけど、学校など保護者のいないコミュニティの中で社会性を学ぶ必要もたくさんあって、それも代え難い経験だと思うから。まぁ平日の観光地が空いている&安いってのは、値上がり甚だしい今時期には嬉しいですがww

という事で、スイフトスポーツ、色々とやりました♪
見返してみるとブログにアップしていなかったのですが、商談が決まった春から色々と手を入れてきたスイスポ、今回をもって取り合えず完成です!
春に排気系をタコ足から先を全てHKS製へ交換し、足回りもHKSの車高調を投入、んで左右ともレカロのスポーツシートを投入したスイスポですが、ずっとバックオーダーだったレイズのホイールがようやく入荷してきたので、今回はそれと合わせてハンドルもMOMO製小径ステアリングへ交換、ついでにクイックリリースキットでハンドルを着脱式へ変更です。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10383562.jpg
選んだホイールは、レイズのCE28Nクラブレーサー2というモデル。純正は17インチなのですが、今回は16インチへインチダウンして装着。純正ホイールは何だか重たそうなデザインで、何でスポーツモデルにこんな感じのデザインホイールを採用したか、個人的には謎。
16インチにしてみると、車体とのバランスも良く、当然軽くなるし、見た目イイ感じ。
ホイールが7.5Jあるので、少し太めのタイヤにして引っ張り感は無しにしております。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10383477.jpg
ステアリング交換は、最近めっきりやらなくなったカスタムの一つですよね。
エアバッグが標準でついてくるので、モモステやナルディの出番はなかなか無く、やるとしてもエアバッグ使いまわしで握り部分だけ交換するステアリング交換作業がほとんど。

しかも最近はACC・ADASが付いている車も多く、そのほとんどはハンドル部分に制御用スイッチ付いていますので、交換難易度更にアップ。とはいえ、こういったスポーツモデル用には移設キットなども準備があり、今回も移設キットを使ってハンドル交換していきます。

今回はワークスベルというメーカーから出ているスイッチ移設キットとラフィックス2というクイックリリースキットを使いハンドル交換してまいります。

まずは純正ハンドルを外していきます。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10332438.jpg
その際、バッテリー端子は外しておいた方が無難です。
で、スパイラルケーブルが露出したら、絶対に触らずそぉっとしておきます。マステとかで固定しておくと良いかも。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10331284.jpg
純正ハンドルに付いているスイッチ類を移設キットへ移設していきます。地味に樹脂パーツが割れないかドキドキしながら行います。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10333146.jpg
今回、この移設キット、何だか蝉みたいで、正直、デザインは微妙ではあるのですが。操作性とか考えるとしょうがないですよね・・・
移設キットとラフィックス2を組み合わせてモモステを取り付けてまいります。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10365138.jpg
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10342266.jpg
今回、純正だとハンドルとペダルの位置関係が悪く、ペダルが踏みやすい位置に合わせるとハンドルが遠い、またはその逆っていうオーナー様の悩みもありました。
スイフトスポーツ、当店では珍しくハンドル交換&タイヤ・ホイールインチダウン_e0188729_10390245.jpg
ステアリング交換後、ポジションを取ってみると良い感じかなと。
数センチ、ハンドルポジションが手前に来て、ペダルとの位置関係も良くなったかなと思います。


だいすけ
# by jyclub | 2023-09-18 11:15 | 日々の整備
フィアット500、足回りリフレッシュ
フィアット500の足回り交換しましたよ。
いつもご贔屓いただいているお客様ですが、元々は先週末に足回りから盛大な音がするという事でご来店。
確認すると、フロントもリアもバンプラバーが外れてバネの中でカラカラと遊んでいる音でした💦
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16040128.jpg
一旦は応急処置的に遊んでいるバンプラバーを除去してお渡しいたしましたが、距離も伸びてきているし&まだ乗るしって事で足回りをリフレッシュする事に。

今回はザックス製ショックアブソーバーに、アッパーマウントやバンプラバー、スタビリンクを新品に交換。
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16040017.jpg
バンプラバー、フロント用はザックスが設定していましたが、何故かリア用は設定してなかったので純正を手配。
正直、足回りの構造はそれほど複雑ではないタイプですので、作業自体はスムーズに進みました。
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16043972.jpg
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16035375.jpg
取付も終わり試走すると・・・
ご入庫時からそうでしたが、車が左に行こうとする。
せっかく足回りを交換したし少し補正できないかなと、ショックアブソーバーの取付部などを少し調整。

マシになったところで、アライメント調整作業に入ります。
まぁ、フロントのトォしか触れませんので、サクサクっと終了。

これで足回りの異音も消え走りもシャキッとしたとこで・・・
試走中から気になっていたエンジン・ミッション周りの振動が気になるなぁ、マウントがヘタっているかなぁ、次回のメンテはマウントだなぁと思い確認してみると、なんと!マウントとミッションを繋いでいるボルトが脱落している!
そりゃーミッションが固定されなければ振動するよね💦
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16035436.jpg
とりあえずピットに有った適当なボルトで丁度いいのが有ったので、それを取り付けました!
マウントのゴムがヘタったり切れたりして振動するのはどの車でもありますが、まさかボルトが脱落するとは!
フィアット500、足回りリフレッシュ_e0188729_16035538.jpg
良い経験になりました!


だいすけ


# by jyclub | 2023-09-10 10:00 | 日々の整備
シエンタ、タイヤとホイール
シエンタにタイヤとホイールをコーディネートしましたよ♪

今回選んだホイールは、クリムソンのディーン・クロスカントリー。色はマットブラック。
サイズは純正と同じ15インチ!
シエンタ、タイヤとホイール_e0188729_10584826.jpg
お客様の要望は、あまり派手な物ではなく敢えて鉄チンっぽい感じで、でも、ちゃんと純正じゃないんだ感のある物。
クロスカントリー、良い線いっているのですが、どうしても真ん中のホイールカバーがメッキになっていて少々主張するんです。
※このデザインが良いというお客様も多くお見えですので、今回のコンセプトに対してという意味です。
クロスカントリー、このセンタカバーレスでも良い感じに見えるようにデザインされているサイズもあるのですが、今回チョイスしたデザインはセンターカバー必須。
なので、メッキ部分をブラックアウト!艶消黒のホイール本体に対して艶有黒でブラックアウト。
艶有&消の同色でコントラストを付けるテクニックですね。
シエンタ、タイヤとホイール_e0188729_10584774.jpg
タイヤもご要望で少しボテっと見せたいという事で、純正サイズより1サイズアップのミシュラン・プライマシー4を選択。

というか、そもそもシエンタはホイールのPCDは5/100なので、クロスカントリーには装着できるサイズが設定されておりません💦
そこで当店が発売元のITKホイールアダプターにてPCD変換アダプターを作成してお取り付けいたしました。
フロントがどうしてもホイールサイズと製作可能なITKホイールアダプターの厚みの兼ね合いでフェンダークリアランスが厳しめでしたので、最終的にはキャンバー調整ボルトを追加して少しキャンバーをつけてフェンダーに収めて完了!

お客様の方でボディも艶有&消黒で塗り分けされておりますので、良い感じにまとまりました!
オンリーワンなシエンタの完成です!


だいすけ


# by jyclub | 2023-09-09 11:14 | 日々の整備



S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
全体
同友会
日々の整備
お客さまの声
山本
だいすけ
事務
日常生活
未分類
以前の記事
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 03月
2022年 02月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧