整備ブログ

被災地へ
昨日の事になりますが、仕事をお休みさせていただき、宮城県の東松島市へ行って来ました。
多分、皆さんも東日本大震災関連で聞いた事のある場所だと思います。
死者行方不明者合わせて約1,200名もの市民の方々が犠牲となった、宮城県の沿岸地域の町です。

今回は、お客様に誘われて弊社も法人会員として協力させていただいている「航空自衛隊小牧基地協力会」と「小牧基地渉外室」共催の被災地訪問に同行させていただきました。
主な目的は、被災地研修とブルーインパルス訓練見学。

時系列で書いていこうと思います。
自衛隊関係の事ですので、色々各々で主義主張が有るとは思いますが、その辺りは私の主観で書きますのでご勘弁を!

まずは朝、小牧基地内に集合です。
今回自衛隊から同行していただいたのは渉外・広報室長さん始め渉外・広報担当の皆様。
今クールでドラマ放映している「空飛ぶ広報室」を地で行くの人達です。
室長さんは、震災当時、現地入りし壮絶な光景を目の当たりにしており、ココで一番注意されたのが「地元住民と会う機会があると思うが、決してこちらから震災の話を持ち出さないでくれ」と言う事。
今でもPTSD・トラウマなど抱えている人が多く、相手から震災の話が出たら聞き役に徹してくれとも言われました。

移動は、何と!C-130輸送機。
小牧基地は輸送・補給部隊の基地なので、戦闘機などは置いておりませんが輸送機はいっぱい。
災害派遣・海外派遣などの際、いつも出発は小牧基地。日本の真ん中に位置するので、国内何処へ行くにもアクセスが良いとの理由から小牧は輸送・補給部隊の基地のようです。
被災地へ_e0188729_1016783.jpg

機内はこんな感じで、物資輸送もするし人員輸送も出来ちゃうよ的な感じです。最低限の取り外し可能なベンチみたいなシートで離陸です!
被災地へ_e0188729_101751.jpg

被災地へ_e0188729_10181811.jpg

写真からは伝わりませんが、クルー、かっこ良かったです。

一時間ほどで東松島市にある航空自衛隊松島基地に到着です。
震災当時、戦闘機が流されていた映像を見た方もいると思いますが、まさにその現場がこの基地です。
今でも復旧の真っ最中で、地震の影響で地盤が70cmも沈み堤防も無い状態の中、基地の主要部分のかさ上げ工事を急ピッチで行っています。

この後聞くのですが、地震後10日で松島基地の滑走路が復帰し(仙台空港は2ヶ月以上かかった)、全国からの支援物資輸送の中核を担ったとの事です。
そして、それを輸送したのが小牧基地所属のC-130だった事もあり、愛知県の皆さんには大変感謝していると仰っておられました。
当時は、大阪の製パン工場から毎朝パンを何千個も小牧へ陸送して松島基地へ空輸していた事もあったみたいです。

到着後は、隊員食堂にて昼食。懐かしい給食みたいな食事でした。
被災地へ_e0188729_10291587.jpg

この日は、酢豚メインの小鉢と中華スープに漬物、ご飯。意外におかずの数が多いなと・・・

昼食後は、東松島市の災害対策部長さんから被災の状況、復興の状況、松島基地並びにブルーインパルスがどれほど市に貢献しているのかの説明がなされました。
正直、ここまで地元に受け入れられている自衛隊基地って無いんじゃないかと思うくらいでした。
もちろんそれは、あの震災が絆を深めたって側面が有ったのかも知れませんが・・・。

説明後は、屋上に上がってブルーインパルスが実際に訓練する所を見学です。
被災地へ_e0188729_10433271.jpg

被災地へ_e0188729_1044182.jpg

被災地へ_e0188729_12551433.jpg

訓練と言うか、私たちの為に飛んでいただいたというのが正しいですね。
この日は天気も悪く、アクロバットは無く編隊飛行のみでしたが、男ならワクワクする光景だと思います。

このブルーインパルスっていうのは曲芸飛行部隊で全国の自衛隊基地主催のお祭りでショーをやっているのですが、小牧基地ではやっておりません。

何故かと言うと、地元自治体の反対が強いみたいです。どの自治体もがって訳では無いようで、ある一市町村のようですね。
基地の性格上、どうしても地元との軋轢は避けねばなりませんし、駄目と言われたら駄目みたいです。

問題は安全性と騒音などと言われておりますが、自衛隊の軍隊化を懸念する方面からも異論が有るようです。小牧基地はどうしてもPKOなどの海外派遣で利用されるので、そういう意味で「注目される基地で戦闘機を飛ばすのは軍事化を助長する」みたいな論調のようです。

安全性に関しては十分に高めてもらわなければいけませんが、他県ではブルーインパルスがショーをする事で何万人も人が押し寄せ、楽しんでいる現実があります。特に小さな男の子は目を輝かせていたりします。
それを小牧でする事が、どうしていけないかな~。
まぁ、市街地の中に基地があるという特異性は認めますが・・・。
被災地へ_e0188729_11132491.jpg

この写真、左端の白制服の人は松島基地の渉外・広報室長さん。空飛ぶ広報室の柴田恭兵さんのモデルになった人と言われています。全然似てね~。
真ん中は、ブルーインパルス7番機のパイロットさん。7番機といってもアクロバットはやらずにマネージャー的役割を担う人のようです。
右端は、次期4番機のパイロットさん。この人、「ブルーインパルスに乗るのは子供の時からの夢でした!」と仰っておりました。素晴らしいね!!

見学後、今度は町へ出て、震災瓦礫の分別場へお邪魔いたしました。
東松島市の取り組みは素晴らしく、徹底したリサイクルを心がけ、細かな瓦礫は手作業による分別をし、金銭に換えられる物は換え、リサイクル材として使用する物は復興の為の資材とするようにしています。
今までに約5億円の売却益を上げたとの事。これは、全て復興の為に使われます。
被災地へ_e0188729_11283344.jpg

被災地へ_e0188729_1129833.jpg

被災地へ_e0188729_11295072.jpg

被災地へ_e0188729_1130195.jpg

被災地へ_e0188729_1130382.jpg

今となっては瓦礫であるけども、元々は市民の財産だったはず。
これをゴミとして処分するのではなく、復興の為に活かして財産だった物を少しでも還元しようとする試みです。

これ、どの自治体でもやったら良いのにと思ったのですが、皮肉な事に、過疎というか大きな空き地が目立つ小都市だったからこそ出来た事みたいです。
まぁ、でも一つの良いモデルケースですよね。
まだまだ大量に残っておりますが、予定を大幅に短縮して今年度中にも処理が終了する見込みだそうです。

次に仮設住宅へ向かいました。
ココの写真は、撮らなかったです。
ちょっと撮れませんでした。
きっと私が被災者だったら撮られたくないから。
好き好んでココで生活している訳じゃないだろうし、色々抱えて生活しているだろうし、色々、本当に色々思いが巡りました。
その中でも、お茶を出してくれたり、一生懸命説明して下さったり、精一杯迎えてくれました。
今でも震災は続いている、これからも続いていく、それを痛切に思い知りました。
色々思いは巡るけど、言葉になかなか出来ません・・・。
ほんの少し覗いただけでは、語る言葉を持ちません。

後ろ髪を惹かれるように基地へ戻り、再びC-130に乗り小牧基地へ戻りました。
帰りは疲れてしまいほぼ夢の中・・・。

昨日は、本当に行って良かった。


だいすけ


JY-CLUBの5月・6月は、帰ってきたSACHSキャンペーン!!スタイリッシュなローダウンフォルムを、今、この機会に!!詳しくは→→ http://jyclub2.exblog.jp/18717089/
by jyclub | 2013-06-19 11:48 | 事務
<< これまた、昨日の事ですが・・・ A3をローダウン >>



S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
同友会
日々の整備
お客さまの声
山本
だいすけ
事務
日常生活
未分類
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 03月
2022年 02月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧