整備ブログ

R232型SL43に諸々
梅雨時期、不快な季節がやってまいりました💦
これから夏に向けて外で仕事するには大変な季節です。
痩せるかな?!

という事で・・・
まだまだ街中で見る機会は少ない、現行ベンツSLをお触りいたしました。
現行SLはAMGモデルのみのラインナップとなりまして、国内ではSL43のみ設定されております。
ついこの前、SL63が売り出したのかな?それともこれから売り出すのかな?本国にはSL53もあるっぽいです。
R232型SL43に諸々_e0188729_14192714.jpg
実は4月にも一度お預かりしてTVキャンセラーとスロコン&サブコンをお取り付けいたしました。
その時は、TVキャンセラーは取付実績がないだけに手探りで苦労して取付しましたよ~。
スロコン&サブコンも適合未確認の為、輸入元と打ち合わせしつつ取付できるであろう品番を取り寄せて取付いたしました。
スロコンは問題なく作動するものの・・・、サブコン、街乗りは問題なかったですが高速乗った途端にエラー表示・・・。
なので一旦取り外し、対策品にアップデートして今回再チャレンジと相成りました。
R232型SL43に諸々_e0188729_14193784.jpg

R232型SL43に諸々_e0188729_14193927.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14193820.jpg
結果は・・・
名古屋高速を試走してきた感じではエラー出ず、後はお客様に長期ご利用いただく感じで長期テストと言った感じです♪
なので、一旦は成功と言えるのではないでしょうか?!

そんな上記と合わせて、今回はデジタルインナーミラーとボディ各部ラッピング作業を承りました!

デジタルインナーミラーは、今回はコアプラスというブランドの商品を使用します。
ココ、純正ミラーに被せるのではなくミラーをごっそり交換してしまうタイプです。何が良いって、交換タイプだから見た目スッキリ&安っぽく見えない!!
ココもミラー固定ステーがSLに使えるか適合取っていないという事だったので、当店で適合確認兼ねてテストです。最初にいくつか送っていただいたステーを仮合わせしていきます。
R232型SL43に諸々_e0188729_14192937.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14193246.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14193469.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14193089.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14213321.jpg
どれも帯に短し襷に長しって感じでしたが、延長ステーみたいなのを送ってもらってそれで取付できました。
ただ・・・、どのステーもミラー裏側のプラスチックカバーに干渉する💦
お客様に了解いただき、ここはカバーを削って対処することにしました。

次にラッピング。
今回はドアミラーをカーボン柄、前後レンズをスモークにしていきます。
まずはお客様と色目の打ち合わせ。
カーボンなら綾織&平織、スモークも濃さが有りますので、選択でがらっと印象が変わってしまいます。
施工は近くにある協力会社さんで行っていただきます。
ここもきっとこの辺界隈では超有名店。一般ユーザー様には知られてなくても、業者間では知らない者はないってくらい。なので腕も良い!こういうお店が近くに合って助かります!
やっぱりココもSLは施工実績なし。ネットで画像を見ながら打ち合わせ(笑)。
R232型SL43に諸々_e0188729_14194224.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14194192.jpg
R232型SL43に諸々_e0188729_14211478.jpg
何をするにも初めてづくしなSLですが、なんとか形になりましたよ!!


だいすけ

# by jyclub | 2023-06-01 14:21 | 日々の整備
アウディRS4にHREホイール、お取り付け
久々に連投(連日投稿)です。

アメリカ製鍛造ホイール、略してアメ鍛の最高峰、HRE社のホイールをお取り付けいたしました。
オーナー様は、実はHRE三セット目のベテラン・ヘビーユーザー様。

今回のチョイスは前回のホイールと同じ、クラシック303M。
色はブラッシュドダーククリア。

取付車両はアウディRS4ですが・・・
何と!アメリカにはRS4が走っていないらしく、アメリカのHRE本社にはブレーキなど足回りの正確なデータが無いとの事💦
中国とタイの代理店にて製作実績はあるそうですが、その二つから得ている足回りのデータが全然違うらしく、果たしてそのままホイールを製作して装着できるか怪しいので、日本で足回りのデータを計測しなおしてくれという本社からの指令。
※アメ鍛は、基本、サイズはオーダーメードで受注生産です。

という事で、先ずは足回りの計測からスタート。
HREの日本事務所は、実は当店から車で5分もかからない位の場所にあります。
なので、日本の担当者様と日程を合わせて計測に立ち会っていただきました。計測に1時間ほど掛かりましたが、担当者様と協力しながら良い感じに数値が取れましたよ♪

さぁ、そこからオーダーで3か月弱入荷に掛かるかなと予想していましたが・・・
何と!10日ほどでアメリカからやってまいりましたw

同時に低ダストブレーキパッドも手配しておりましたが、そっちが間に合ってきません・・・。
少し当店で寝かした後、パッドが入り次第で取付スタートです!

今回はインチアップせずに純正と同じインチでお作りし、ディーラーさんにも出入りできるくらいの緩めのサイズ感でセッティング。
サイズ感は良い感じにキマリましたし、ホイールのダーククリアもボディ色のグレーと合っていて良い感じ。
アウディRS4にHREホイール、お取り付け_e0188729_10474757.jpg
アウディRS4にHREホイール、お取り付け_e0188729_10474938.jpg
このクラシック303Mって、ホイール単体で見ると何となく特徴のない昔風なホイールですが、車体に取り付けると化けるなぁという印象。

最後に、タイヤは純正から使いまわしましたので、サイドウォールをアダムスポリッシュのグラフェンタイヤドレッシングで綺麗にしてお渡しいたします。このタイヤドレッシング、中古タイヤがこれ見よがしに『ワックス』って感じの艶はではなく新品みたいなマットな質感に蘇り、安っぽくならないのでお勧めです!
アウディRS4にHREホイール、お取り付け_e0188729_10500019.jpg
写真撮った場所も新しく当店駐車場内でコンクリを打設した場所で、意外にも錆びたコンテナが写真に味を出してくれてフォトスポットとしてイケるかも?!

この度はリピートありがとうございました!


だいすけ

# by jyclub | 2023-05-20 10:46 | 日々の整備
60系プリウスに諸々
久しぶりにupします。
ボチボチ、ブログを辞めない程度にホドホドに進めていきますね、これからも・・・

という事で、最近、見かける事も多くなってきた現行型プリウスを初弄りです。
今回は、PHEV。前型まではPHVと呼ばれてましたが、今回からは呼称を改めております。
60系プリウスに諸々_e0188729_10334532.jpg
MENUは・・・
レーダー探知機、お取り付け
TVキャンセラー、お取り付け
ホーン、お取り付け
の3点。

先ずはレーダー探知機。
今回はユピテルのZ1100というモデルを使用します。
最新モデルなんで移動オービスに対応しているのはもちろんなんですが、MSSS?とかいう最新式のレーダー?レーザー?良く分かりませんが、移動オービスの方式に対応しているモデルらしいっす💦
まぁ、最近は良く売れます。でも、MSSSとかよく理解してません。でも、付いていれば安心w
サクサクっと配線していきます。この後のTVキャンセラー取り付けもほぼ同時進行で進めます。
本体の取付は、お客様のご指定もありフロントガラス上面から吊り下げ式。本体液晶画面の裏側にレーザー受光部も有りますので、このタイプはガラス面から見えるように設置する必要があります。もしメーター回りに装着希望の場合は、別品番の液晶と受光部とが別体式をご購入下さい!
60系プリウスに諸々_e0188729_10333955.jpg
TVキャンセラーはメジャーなメーカーどこもPHEVについては適合未確認でしたが、まぁ普通のプリウスと一緒でしょって予想でお取り付け。当初はデータシステム製を使用するつもりでしたが、欠品でしたのでブリッツ製へ変更。
見た目はディスプレイオーディオで複雑そうな見た目ですが、裏側の配線をバイパスする感じで今までの国産車と大きな差は無し。
内装パネルの取り外しも良い感じだし、国産はこの辺りは作業する人にやさしい感じで好き!会社は何でもかんでも複雑っす・・・。
60系プリウスに諸々_e0188729_10333881.jpg
60系プリウスに諸々_e0188729_10334178.jpg
ホーンは正直久しぶりのお取り付け。
最近、ホーン(クラクション)を交換する方はかなり少ないです💦
純正は、基本的には1個のラッパから音を出しておりますが、アフターパーツは基本的に低音&高音の二つのラッパで音を出します。
なので鳴らした時の音の重厚感が変わります。
昔は定番カスタムだったらしいのですが、私もその時代にはこの業界にはおらず伝聞で聞くだけ。
今回はHELLA社のブラックツイントーンを使用。お客様の要望的に欧州車っぽい音色というのも有りましたので、ヨーロッパ系メーカーのHELLA社にてセッティングです!
60系プリウスに諸々_e0188729_10334390.jpg
無事に全ての取付は完了。
TVキャンセラーも問題なく動作します!

ありがとうございました!


だいすけ

# by jyclub | 2023-05-19 10:38 | 日々の整備
カングーに籠のせて何処行こう
なるべくこまめに更新しようと思っております!

という事で、こちらもいつもご贔屓いただくお客様からのご依頼で、「カングーをアウトドアっぽく道具っぽく仕上げたい」オファーをいただきました。
ご要望は、屋根の上に籠を載せるのと、当て逃げされたバンパーを補修するついでに樹脂っぽく見せるようにマットブラックでバンパーを塗装。

先ずは籠を載せる段取りします。
どうもルーフレール付車両と無し車両があって、今回はルーフレール無し車両。
お客様は、ルーフレールが必要なら純正ルーフレールを購入するお覚悟でしたが・・・
スーリーからルーフレール無し車両用のベースキャリアセットが発売されていたので、今回はそちらをセッティング。
実はこれも一部部品が完売となってましたが、外箱潰れの品が有ったのでそちらを確保。正直、当店で取付までするので外箱をお客様が見る機会はないし、そちらでOK。

さぁ、取付。
今回は車両側にフィックスポイントと呼ばれる、ベースキャリアの足を固定するネジ山が有りましたのでそれを利用して取り付けます。
バーは昔ながらのスクウェアバーと最近風のウィングバーとが設定有りますが、ここは今風を演出するよりは昔ながらなスクウェアバーの方が雰囲気は良いなと思い、今回はスクウェアバー。
カングーに籠のせて何処行こう_e0188729_17271773.jpg
カングーに籠のせて何処行こう_e0188729_17271704.jpg

籠については・・・
候補は同じスーリーのキャニオンXTとヤキマとがありましたが、まぁ欧州車だしスーリーが良いんではないかと思い、キャニオンXTで。
ただ、カングー、バーとバーの間隔が長すぎて、キャニオンXTそのままでは装着が出来ません。なので、エクステンションを付けて、籠の長さを延長します。

後は、サクサク取り付けていくだけ!
カングーに籠のせて何処行こう_e0188729_17271719.jpg
カングーに籠のせて何処行こう_e0188729_17271617.jpg
良い感じに雰囲気変わります!
次は鈑金屋さんで修理&マットブラックへ色替え!
で・・・
出来上がり、写真撮るの忘れました💦


だいすけ

# by jyclub | 2023-03-01 18:13 | 日々の整備
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ
急激に暖かくなってきたような・・・。春シーズン到来でしょうか?!

本日は、いつもお世話になっているお客様の新しい相棒、ベントレー・ベンテイガの色々です。
まずはローダウンから。
今どきの車なのでエアサスです。なので、ロワリングロッドで落としていきます。
ベンティガ、ベースはポルシェ・カイエン、アウディ・Q8、ランボルギーニ・ウルスなんかと同じなので使用するロワリングロッドも共通。

コストダウンっちゃーコストダウンで、ロッドや周辺パーツが樹脂製に切り替わってますので、ちょっと力の入れ方間違うと破損します💦
特に寒い冬場は樹脂部品は固くて破損しやすいです。

車高が決まった後は、タイヤを22インチへインチアップして装着。今回はヨコハマのアドバンスポーツV107を選択。
他にも候補は有りましたが、最新のフラッグシップスポーツタイヤでW12エンジン搭載車を足元から支えます!

車高もタイヤもキマれば後はツライチ!
フロントは既製品でもちょうど良い感じだったので既製品で、リアはこだわってITKホイールアダプターでミリ単位でオーダーメード!
スペーサー出来上がりまで時間掛かるので、ここで一旦、車両はお返しです。

BEFORE
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075334.jpg
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075146.jpg
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075202.jpg

AFTER
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075077.jpg
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075463.jpg
ベントレー・ベンテイガ、タイヤ交換・ローダウン・ツライチ_e0188729_17075176.jpg

今回もありがとうございました!


だいすけ

# by jyclub | 2023-02-27 17:08 | 日々の整備



S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
全体
同友会
日々の整備
お客さまの声
山本
だいすけ
事務
日常生活
未分類
以前の記事
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 10月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 03月
2022年 02月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧